佐賀市兵庫町の安心の歯医者「こうすけ歯科医院」のお知らせ・ブログのページです。

お電話での診療予約・ご相談はこちらから
TEL:0120-6480-29
月~土/9:00~18:30

休診日
木・日・祝

※木曜日午前中は不定期で診療いたします

現在におけるむし歯の考え方

こうすけ歯科医院

現在におけるむし歯の考え方

 こんばんは。こうすけ歯科医院の古川です。

 むし歯のでき方において、過去には主に2つの説が考えられえていました。ひとつは、「非特異的プラーク仮説」もうひとつは、「特異的プラーク仮説」です。 前者はプラーク(歯垢)の量が多いほどむし歯が発生しやすいとする考え方で、むし歯の原因は特定の細菌の活動によるものではなく、歯垢全体の様々な菌の活動の結果によるものとする説です。、後者は、う蝕の原因となる菌が存在しミュータンス連鎖球菌やラクトバチルス菌などを原因菌とする説です。

 しかしながら細菌のう蝕原因論では少し変わってきているようです。なぜならミュータンス連鎖球菌が存在しなくてもむし歯が発生したり、ミュータンス連鎖球菌がたくさんいるにもかかわらず、むし歯が発生していないことがあるからです。つまり、ミュータンス連鎖球菌という特定の菌の存在の有無はむし歯の発生と結びつくとは限らないみたいです。

 ここでむし歯発生の新しい考え方が登場してきます。それは、「生物学的プラーク仮説」という考え方です。この説では、砂糖の頻繁な摂取や、唾液分泌の低下により環境の変化で歯垢中の酸性度が増したとき、お口の中の常在細菌のうち酸を産生する菌や耐酸性細菌、つまりむし歯の原因となる菌に成長しやすい環境となり、バランスが崩れ、結果としてむし歯が発生しやすくなるという説です。簡単に言うと、だれのお口の中に普通にいて、いつもはひっそりと暮らしているむし歯の原因菌が、甘いものばかり食べたり、年を取って唾液が減少した結果、酸を出すようになり、酸に弱い菌は減っていき、むし歯の原因菌がどんどん増加してさらに酸を出し、むし歯を引き起こしてしまう、という説です。

TOPへ戻る
TOPへ
戻る
TOPへ戻る