佐賀市兵庫町の安心の歯医者「こうすけ歯科医院」のお知らせ・ブログのページです。

お電話での診療予約・ご相談はこちらから
TEL:0120-6480-29
月~土/9:00~18:30

休診日
木・日・祝

※木曜日午前中は不定期で診療いたします

マウステーピングとCPAPの相互作用について

こうすけ歯科医院

マウステーピングとCPAPの相互作用について

マウステーピングとCPAPの相互作用について

こんにちは。こうすけ歯科医院の古川です。

今回も、またまた歯科雑誌「nico」からの引用です。患者さんの中には、閉塞性睡眠時無呼吸の診断を受け、CPAP(シーパップ)を就寝中に使用されている患者さんもいることと思います。CPAPによる治療では鼻や口にマスクを当て、機械から空気を送り込むことで気道を広げ、空気を肺に送り込む装置です。このとき、マウステープを同時に使用すると、さらに気道が広がり、無呼吸の回数が減ることがあるとのことです。

寝ているときに口呼吸をすると、舌や軟口蓋(上あごの奥の柔らかい部分)がのどに落ち込み、気道を塞ぐため、いびきや無呼吸が起こりやすくなります。CPAPを使用しても、CPAPのマスクの下で口呼吸をしていると気道が狭くなっているので、体内には十分な空気が行き届きません。そこでマウステーピングで口を閉じると下のあごが上がり、舌や軟口蓋がのどに落ち込むことを防ぐとのこと。よって気道が広がり、いびきや無呼吸の回数が減るようです。

 

CPAPは睡眠時無呼吸の治療には効果がありますが、約20%の患者は「CPAPをつけると苦しくて逆に眠れない」という方がいらっしゃいます。このため治療を断念してしまう方もおられます。理由としては、口呼吸で気道が狭くなっているので、CPAPで空気を送り込んでも、のどに圧力がかかったり、空気が逆流して寝れなくなるのが原因だろうと思われます。また、軽度の閉塞性睡眠時無呼吸の患者で、CPAPとマウステープを併用することにより、いびきと無呼吸の回数や血中酸素飽和度を調べた研究では、両者の併用により、いびきと無呼吸の回数が減り、血中酸素飽和度も改善したという結果が得られたそうです。

CPAPとマウステーピングの併用は、患者さんの睡眠の質を上げ、同時に血圧や血糖値、不整脈も改善することが多い報告があります。

睡眠時無呼吸は、慢性的な低酸素症状態が続いて脳疾患や心疾患のリスクを上げ、寿命にも影響するといわれています。また、急な眠気により交通事故を引き起こすリスクも高くなりますので、CPAPを効果的に使うためにもマウステーピングの併用をおすすめします。

マウステーピングとCPAPの相互作用について

TOPへ戻る
TOPへ
戻る
TOPへ戻る