佐賀市兵庫町の安心の歯医者「こうすけ歯科医院」のお知らせ・ブログのページです。

お電話での診療予約・ご相談はこちらから
TEL:0120-6480-29
月~土/9:00~18:30

休診日
木・日・祝

※木曜日午前中は不定期で診療いたします

妊婦歯科検診を受けましょう

こうすけ歯科医院

妊婦歯科検診を受けましょう

 こんにちは。こうすけ歯科医院の古川です。

妊娠中は、女性ホルモンの分泌が増加することと生活習慣の影響で、お口のトラブルが起きやすくなります。

まずは生活習慣の変化から述べます。妊娠初期には、つわりで歯みがきがしにくくなったり、飲食物の好みが変わったり、食事や間食の回数が増えていきます。そうすると、お口の中の変化としては、プラーク(最近のかたまり)がたまりやすくなる、歯周病になりやすくなる、歯ぐきの炎症や出血が起こりやすくなる、歯ぐきが腫れやすくなる。などの症状がでてきます。

次に体の変化として、女性ホルモンの分泌が増加していきます。女性ホルモンの分泌が増加することにより、歯周病菌が増えていきます。また唾液が酸性に傾き、唾液の再石灰化をうながす力が弱まっていきお口の中をきれいにする自浄作用も低下していきます。お口の中の変化としては、むし歯になりやすくなり、歯や歯ぐきが敏感になったり冷たいものや熱いものがしみやすくなったり、口臭が強くなることもあります。

妊娠初期(4~15週ごろ)

この時期は、赤ちゃんがおなかの中で形作られている最中です。妊婦さんによっては体調の変化やつわりがきつい時期でもあり、お口を開け続けるのも大変です。どうしてもつらいという症状がなければ歯科治療は避けた方が無難です。治療を行うにしても応急処置にとどめた方が無難です。

妊娠中期(16~27週ごろ)

歯科治療を受けるのならこの時期が最適な時期です。おなかの中の赤ちゃんの成長にともない、つわりがおさまり、比較的体調が安定してくる時期です。もし治療を受けるのに不安がある場合は、応急処置のみでお口の状態が維持できそうなら、ちゃんとした治療は産後に行うという手もあります。歯科医師と相談しましょう。

妊娠後期(28週ごろ~)

おなかの中の赤ちゃんは安定しているものの、妊婦さん自身のおなかが大きくなり、動くのが大変になる時期です。診療室のチェアに横になるのも一苦労ですので、緊急性がないなら、治療は避けましょう。ただ、どうしてもつらいときは応急処置で対応できます。

 

 

妊娠初期のレントゲン・麻酔・薬の影響に関しては、不安に思われる方が多いです。ただレントゲンに関しては、歯科における放射線量はとても少なく、必ず防護用エプロンを用いて大事な腹部を守ります。歯科麻酔にしても少量です。そのため基本的には問題になることは少ないのですが、この時期の治療はなるべく避けた方がよいでしょう。

妊娠中期になると、妊娠初期より比較的安全にレントゲン・麻酔・薬を使用することができます。

妊娠後期になると、チェアに仰向けになっとき、大きくなった子宮の重みで、背中の動脈が圧迫されることもあります。できるだけ負荷のかからない体制にしたり、短時間で治療を済ませるように心がけていますが、つらい時にはすぐに歯科医師やスタッフに伝えください。

ここで歯科受診について、妊婦さんへのお願いです。

1.お口の中で気になることがあるなら、妊娠時期に関係なくご来院ください。妊娠初期でもお口のクリーニングをしたり、相談に乗ることはできます。

2.妊娠初期では、妊娠されていることがわからなかったりすることがあります。お電話のときや来院されたときに、妊娠していることを必ずお伝えください

3.受診の際には、母子手帳(母子健康手帳)、保険証、お薬手帳(薬を服用されている方)、妊婦歯科検診の受診票(お持ちの方)をお持ちください。

4.歯科治療を受ける場合、里帰り出産の予定があるようでしたらお教えください。治療が妊娠後期まで長引きそうなときは、里帰り前に治療を終わらせたり、産後に治療することを計画して調整します。

TOPへ戻る
TOPへ
戻る
TOPへ戻る